カビ– category –
-
布団を直接フローリングに敷くとカビ発生、ベッドだと邪魔だし。それならスノコで解決
布団を敷きっぱなしにして、久しぶりに布団を持ち上げてみたら、カビが生えていた。。。 こんな経験ありませんか? 人は寝ているときに、コップ1杯(180~200ml程度)の汗をかくそうです。 夏場ともなると、コップ2~3杯分の汗をかくこともあるようです。 ... -
お風呂の防カビくん煙剤を使うなら、エプロンを外しておくとさらに効果的だよ
最近、お風呂の防カビ燻煙剤が人気のようです。 誰もが知っているように、カビ取りって大変ですよね。 一度カビが生えてしまうと、「カビキラー」などの塩素系漂白剤を使わなければなりません。 塩素系漂白剤は、大人でも鼻がツーンとして頭がくらくらする... -
洗面台のオーバーフロー内部はカビだらけ。完ぺきにカビを除去する方法。
洗面台のオーバーフローってどこにあるか知ってますか? ここです。ここ。ここ。 洗面ボールの上のほうについている、この穴のことです。 排水に栓をしたまま、水を出しっぱなしにしたときに、洗面ボウルから水が溢れないようにするためにあるのです。 洗... -
押入れのカビ対策は、スノコ+除湿剤が最強説!?
押入れの扉を開くと、カビの臭いが気になることありませんか? 押入れの中は、空気の移動が少なく、高温多湿の状況になりがちです。 そのような状況が続くと、さまざまな悪影響がでます。 布団や衣類にカビが生えてしまう 壁にもカビが生えてしまう ダニが... -
災害に備えて浴槽にお湯をためておくようになってから、お風呂場がカビだらけになりました
東日本大震災のあと、お風呂のお湯を捨てないで、ためておく方が多くなったそうです。 震災の際に、水道の水が使えなく可能性もあります。 そうなると一番困るのは、トイレを流す水です。 浴槽の大きさにもよりますが、200-300L位の水を溜めておくことが出... -
室内に多くいるカビ菌ベスト5
1.クラドスポリウム菌 「クロカワカビ」と呼ばれているカビ菌です。 黒カビの一種になります。 一般に黒いカビと言ったら、このクラドスポリウムのことである。 発育は比較的早く、色彩は暗緑色・黒緑色です。 広く自然界に分布していて住居内にも常時多...
1